『ふるさとの歌』(1925/溝口健二)覚書2021/8/31

 2のラストで青年が都会の学生となって同窓生と再会し、こいつは小学校では優秀だったんだよと友人に紹介されるシーンの後に馬車を操る青年のショット、このシーンは好きだな。青年の夢オチ、なんだかサイレント映画っぽくない?

 しかしラストの茶番はなんだかなあ。青年が都会に被れ帰郷してきたかつての同窓生に都会を田舎に持ち込まないでくれ、こっちには大切な農業があるんだと説教演説をして皆が彼に賛同し手を取り合う、これはまだ良いとして問題はその後。

 中盤で川に溺れた子供を助けたらその時の親が学校のお偉いさんで彼を援助すると申し出るという浦島太郎的な話、これもまあ良い。昔は養子の文化もあったことだし。

 そして問題のシーン。青年は是非を問われると先日の演説で絶頂している自分のモンタージュ、そして青年は申し出を断る! モンタージュは素晴らしいとして、ここで断っちゃあいかんでしょう。絶対に。恥を一生背負って学業の道に進まなければならないんだ彼は。所詮彼の学業に対する情熱はその程度で、結局田舎の生活に飽き飽きして倶楽部に一目散に駆け付けた田舎娘らの方がまだ可愛げがあるってもんだ。おんなじじゃねえかっていう。

 尺と製作上の問題、そして脚本そのものがコンクールの受賞作を溝口が撮っただけだらか文句言っても、というか溝口自身が文句垂れていただろうけども、これはいかんでしょう。映画なんだから。ドラマは常に矛盾を孕んでいるものだ。生まれ育った美しい大地を耕そう__なんて自分に負けただけじゃないか、何自分の恥を国のためだとか言い訳をしているんだ。成程確かにそういった意味では青年のリアリズムを的確に捉えているとも言えよう、若いなんてそんなもんだ。青春は脆く弱い。

 しかし映画でしょう、これは。青年が見送られるプラットフォームにかつての同窓生と鉢合わせして、「農業はどうした?」だとか「あの時の涙を返せ」だとかボコボコにするべきなんだ。それでも学業の道を進むんだと立ち上がる彼の姿こそ観客を鼓舞するんじゃないのか? 少なくともラストの美しい大地を耕す~というテキストよりかは。